【お金持ちの人格】裕福だと人の性格は変わるのか?
おはこんばんにちわ。
今回は「お金で人の性格がどう変わるのか」について説明していきたいと思います。
お金持ちになる想像は一度くらいしたことがあるでしょう。
あんなことがしたい、こんなことがしたい、夢が溢れてきますよね。
「人はお金が絡むと人格が変わる」なんて聞いたことないでしょうか?
人がお金を多く持つことで、どういう風に変わり、どんな考えてになっていくのか
ポール・ピフ: お金が人を嫌なヤツにする?を元にまとめていきます
Contents
実験結果
「モノポリー」というボードゲームを使い実験しています。
モノポリーとは才能と運と技術を扱うすごろくだと思っていただければいいです。
プレイヤーは二人でどちらも学生
コイントスをし、どちらかが最初に多くの資金を持った状態でスタートし、もう一人は資金を少ない状態かを決めてスタートします。

←貧乏 お金持ち→
ゲームが進むにつれて、やはりお金持ちのプレイヤーのほうが有利に進んでいきます。
するとどうでしょう、お金持ちのプレイヤーの態度段々と
態度が大きく、行動が大胆になっていきます。
自分のお金を多く見せたり、相手の状況を哀れむような物言い、成功するたびに、ボディランゲージを大きく見せるような態度になっていきます。

(お金持ちのプレイヤーが喜びを大きく見せる様子)
そしてゲームが終了し、お金持ちのプレイヤーにインタビューを行います。
実際勝てるように仕組まれている状態で
勝って当たり前の「金持ちのプレイヤー」が勝因を語ります。
こんなプレイをしたから、自分は勝てたと、成功するためにこんな考えをもって行動をしたと語ります。
たまたm最初にコインを投げて自分が有利になっていたことを忘れており、気にしなくなっているのです。
たまたま有利な立場になったことも。
これは、人が「優位性」をどう捉えるかを物語っています。
人は自分の富が豊かになればなるほど、慈悲や共感の気持ちが薄れ、権利意識や自己利益についての概念を強く求めるようになってくるのです。
裕福な人ほど「私利私欲の追求には賛成」という方が多かったのです。
裕福と貧乏どちらが人を助けることへの行動をとるか
いくつかの実験をして、結果をとっています。まず1つ目は
貧乏な人と裕福な人を集め、全員に1000円ずつ渡していきました。その際に
「その1000円は自分のものにしてもいいし、一部寄付してもいい。ただし寄付する際は赤の他人にすること」
というルールを決めます。
結果、年収250万以上の人は
年収1500~2000万の金持ちより44%多く寄付するという結果がでました。
2つ目は賞金付きのゲームで、どちらが多くズルをするのか?という実験です。
ある一定以上の数字を出さないように設定しており、それ以上のスコアがでないようにしています。
しかし、裕福な人ほど、ズルをして高得点を叩き出し、貧乏をする人の約3~4倍ズルをしていた結果がでました。
3つ目はお菓子を盗むかどうか
子供用だと伝えておいたお菓子を被験者にははっきり伝えましたが、結果は
裕福な人は貧乏の人より2倍多くとっていました。
最後に車種によって、交通違反をどれだけ守るのか?という実験
横断歩道を渡ろうとする歩行者がいた場合、優先されるのは歩行者ですので、車は一時停止をして、歩行者を渡らせてから発信しなければなりませんよね。
数日間にわたって調査した結果

まとめ
いかがでしたか?
人は欲を持って初めて行動する生き物です。
しかし、その前に人は一人では生きていけることはできません。目先の利益を追い求めて、周りを切り捨てる考えはあまりにも悲しいものです。
人は思いやりのを持てる動物です。
生活が豊かでも、心が貧しくては意味がありません。
心を満たすために自分のことを考えるのではなく、
人のために行動する。そっちのがカッコよくないでしょうか?
少しの意識で人は動けます。もし、心が貧しいと感じたなら、なにか人のために行動してみましょう!
そう考えるとヒカキンって最強ですね(笑)
それでは!