【完全版】0から審査を通る Google AdSense Vol.2【ブログ導入編】
おはこんばんにちわ。
アドセンスに申請するためにはブログが必須となります。
ブログの立ち上げ方法になりますが、Google AdSenceは独自ドメイン(自己所有ドメイン)でしか申請することはできません。
なので無料ブログで申請に出すことは不可なのです。
Google AdSenceがスタートした直後は無料ブログでもよかったのですが、そ
れだけ申請者も増えてGoogle AdSence広告プログラムの信用性の高さなどを
保つためにも変更していったのではないかと思われます。
既に独自ドメインでブログを立ち上げ済みといった方も抜けがないかを含めてこの記事を読み進めていってください。
独自ドメインとは

独自ドメインとはインターネットで検索した結果、自分がみたいサイトへアクセスしますよね。
URL欄に●●●●.comや●●●●.co.jp、●●●●.netと表記されます、これが独自ドメインになります。
例えば自分がお店をオープンするとした場合「店舗名」のようなイメージです。
ここではドメイン名の説明から名前の付け方を考えていきます。
独自ドメインとは「ブログ独自であるドメイン名」です。自己所有のドメインであればこんなメリットがあります。
- 無料サービスとは異なりサービスが停止することはない。
- 検索において無料ドメインよりも有料ドメインの方が同じ内容でも強
い。
デメリットも当然あります。
- ドメインの維持費がかかる。
- ブログを運用するサーバー維持費がかかる
デメリットは費用がかかるといったところです。
ですが、1つのドメインとレンタルサーバー費用合わせても年間で2〜3万円程度です。
安いところでは2万円切る場合もあります。
費用がかかる分、メリットは大きいです。
- 独自ドメインのメール利用が可能になる。
- ドメイン名称を自分で決めることができる。
- 運用が長いほど検索エンジンからの信頼も上がり検索順位に良い影響がでる。
などがあります。
ではドメイン名称はどのようにしたら良いか?
特にルールは存在していませんが、Google AdSenceポリシーを考えると禁止事項に該当する、それらを想像する、思わせるようなドメイン名称にならないようにしておくほうが無難です。
ドメイン名称は自分が運営するテーマに沿ったドメイン名称にすると良いです。
日本語をローマ字にしたり英語表記にしたりするとドメイン名称をつけやすくなります。
やめておいたほうが良いと思われるドメイン名称としては、意味を持たないドメイン名称は避けるべきです。
例えばobvrthjm55mgvsd.comみたいに今後ブログを訪れてくれるであろうユーザーが極端に覚えにくい名称はやめておくべきです。
ユーザーファーストを考えて名称に意味があり、短めのドメイン名称にするべきです。
ドメインも英語表記ドメインと日本語表記ドメインがありますが、どちらが良いというものはないです。
ですが、検索サイトで検索した後、日本語名ドメインの場合は変な文字列になっていることから、わかりにくいなと私は感じます。
普通に英語、ローマ字表記のドメイン名称がわかりやすいです
やめておいたほうが良い名称も若干あります
例えばトレンドアフィリエイトが流行したときに
「芸能ニュース.com」
「●●●news.com」
とかそのままの「trend-news.com」、「トレンドニュース.com」はドメイン名称自体、Googleが規制してきたジャンル名称であり、これやってますと表明しているものになってしまう。
検索インデックスもされず検索圏外扱いになってしまうことがあるかもしれ
ません。
これは、まとめサイトなどが多くの同じ情報をさまざまなサイトで取り扱っていることから有益性はないと判断されます。
同じ情報であればオフィシャルのページだけ表示されれば良いとGoogleは考えるのです。
ここらへんを考慮して自分のドメイン名称を決めると良いです
独自ドメイン取得とレンタルサーバー契約を進める

独自ドメイン名称は決まりましたか?ここでトップレベルドメインを説明します。
トップレベルドメインは「.com」、「.co.jp」、「.net」などのことになります。
「.com」は維持費用も安いですし一般的に広く使われているので「.com」でドメインを取得すると良いです。
いや!私は「.co.jp」だ!と思われる場合はその限りではありません。
では、どの業者で契約を進めていくのが良いか、お好きなところで構いませんと言いたいところですが、業者も様々あり販売の内容も違います。
例えばレンタルサーバーとドメイン両方契約できる業者もあれば、レンタルサーバーのみでドメインは他の業者で契約してください。といった2種類があります。
手慣れているのであれば、レンタルサーバーとドメイン取得の業者が異なっても大丈夫です。
初めてのブログ立ち上げであればレンタルサーバーとドメインの取得が一緒にできる業者が手間がかからず良いです。
また、XServerではキャンペーンをやっていることもあります。
例えばレンタルサーバーと一緒にドメインを契約すると初年度ドメイン料金無料とかあったりします、そこに滑り込むとよいと思います。
そうすることでサイト運営の費用も微々たるものですが少なくて済むように
なります。
下記リンクはXServerへアクセスできます。

XServerのプランですが、X10のプランで十分事足ります。私もX10のプラン
で12ヶ月契約しています。
X10のプラン内容は下記リンクより見てください。
https://www.xserver.ne.jp/price/price_x10.php

新規で立ち上げる初めてのブログであればSSDで200GBの容量があれば十分です。
例えばクラウドストレージのような感じでも使いたい場合は、他プランを考えても良いかもしれません。
XServerで良ければ下記リンクより「お申し込みの流れ」を読んでいただきレ
ンタルサーバーと独自ドメインの契約を行います。
https://www.xserver.ne.jp/order/
XServerに関するマニュアルは下記リンクより閲覧できます。調べたい項目は
全てマニュアルに記載されています。
https://www.xserver.ne.jp/manual/
マニュアルに記載されていると言っても初めは調べようにもどのように調べたらよいかわかりません。
ですので、必要な部分のみを抜粋してご紹介します。
XServerの良いところはレンタルサーバーとドメインが一緒に契約できるだけではなくSSLにも標準で対応しています。
SSL化の対応に別途料金が必要ありません。
XServerはドメインの料金が少しだけ高めかもしれませんが1つの業者でまとめて簡単に契約できるので私は推奨しています。
少しでも安いほうが良い場合は「お名前.com」「バリュードメイン」など別の業者を使っても良いです。
Xserverのレンタルサーバー契約とドメイン契約については少し詳しく説明が
されているサイトをご紹介します。
下記リンクを見てみましょう。(WordPressテーマのSTINGERのウェブサイトです。)
https://wp-fun.com/xserver-install/
上記URLに詳しく記載されていますので参考になると思います。
WordPress(ワードプレス)のインストール

ここではXserverを利用する場合について説明いたします。
Xserverのオフィシャルページのマニュアルにも記載されていますのでワードプレスのインストールのリンクを下記に紹介します。
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_install_auto_word.php
上記のインストールのマニュアルで
「2.WordPressのインストール設定」の項目で「サイトURL」の欄に例で「http://example.com/wp」となっていますが「/wp」の部分は空白で構いません。
WordPressのインストールが完了しましたらSSL化を先に済ませておきます。
記事を書いてしまってからではSSL化することが面倒になってしまうからです。
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_server_ssl.php
ここまで完了すればWordPress(ワードプレス)の準備は完了です。
WordPress(ワードプレス)のインストールが完了しましたらメールの設定も見ていきます。
XServerでのメールアカウントの追加については下記リンクを見てください。
XServerでのメールアカウントの追加については下記リンクを見てください。
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_mail_add.php
設定したメールアカウントからのメール転送で、いつも使用しているメールアドレスへ飛ばしたい場合は下記リンクを見てください。
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_mail_transfer.php
Webメールで確認したい場合は下記リンクを見てください。
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_tool_mail.php
各種メールソフトで確認したい場合は下記のリンクを見てください。
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_mail_setting.php
ここまででメール関連の設定は終了です。
サイト運営をするにあたり問い合わせ用メールアドレスだったり、サービ
スの登録用などに使い分けてください。
ブログへのログインの仕方

ブログ記事の作成や投稿、JetPackでのアクセス解析をみたり各種設定を行う場合はWordPressの管理画面にログインしなければなりません。
ログインの仕方は2つあります。
1つめは自分のブログに表示されているメニューからログイン可能です。
自分のブログに「ログイン」が表示されていればクリックすることでログイン可能です。WordPressのテーマによって表示位置が異なります。
ない場合もあるかもしれません。
2つめはURLで指定しログインします。画面上に「ログイン」がない場合は、ブラウザのURL欄にログイン用のURLを直接指定することでログイン画面を表示させます。URLは以下のような感じになります。
「自分の立ち上げたブログURL/wp-login.php」
自分のブログURLが「test-site-blog.com」
であれば、
「test-site-blog.com/wp-login.php」のURL指定になります。
上記の方法でアクセスしてユーザー名とパスワードを入れて「ログイン」をクリックすることでログインできます。
もしパスワードを忘れた場合「パスワードをお忘れですか?」をクリックします。WordPressをインストールしたときに設定したメールアドレスにパスワードのリセット情報が届きます。手順に沿ってパスワード変更が行えます。
以下はログイン後に表示されるメニューです。一通り説明します。
・ダッシュボード
ログインして表示されるのが「ダッシュボード」画面です。ここからいろいろな操作を行います。
ダッシュボードには、記事作成画面や記事の投稿数が表示されます。
WordPressの全体要素が詰まったものになります。
画面の上部や左側は各種メニューが表示されますが、例えば記事作成などでは左側のメニューからも行えますし、画面上部からも行えます。クリックして一通り確認してください。
・「更新のお知らせ」について
更新のお知らせは、WordPressのアップデートやプラグイン、外観テーマの更新などがあると表示されます。
基本表示されれば画面指示にしたがって更新すると良いのですが、時折不具合が発生する場合があります。安定して稼働しているのであれば無理にアップデートする必要はありません。
ブログを立ち上げて間もない場合やGoogle AdSence審査申込み中は更新しないようにしてください。
ブログ立ち上げでやっと記事がかけると思ったときにプラグイン更新でハングアップ・・・もうやる気がなくなりますよね。
またGoogle AdSence審査申込みした後にトラブルがおこると審査どころではなくなってしまいます。
更新は慌ててする必要はありません!更新が不安であれば少し見送るくらいの気持ちで大丈夫です。
・投稿メニュー
画面左側の投稿メニューには、
- 「投稿」記事の新規作成
- 「メディア」 画像や写真、他メディアのデータアップロードや確認
- 「固定ページ」 固定ページの新規作成(サイト立ち上げで使います)
- 「ユーザー」 新規ユーザー登録(個人ブログではあまり使わないです)
ブログ運営が基本ですから「投稿」これをメインで使用することになります。
- 他主なメニュー
他にもいろいろなメニューがあります。
- ホーム
「ホーム」は「ダッシュボード」に戻ります。いろいろ触ってとりあえずホーム画面に戻りたい場合にホームをクリックすると良いです。
- 更新
各種更新の情報が表示されます。(更新は慎重に行ってください。)
- 投稿
「投稿一覧」「新規追加」「カテゴリー」「タグ」のメニューあります。
新規記事を作成、投稿した記事を一覧表示、カテゴリーやタグを追加したり編集することができます。記事作成にて使用します。
- メディア
画像や写真などをアップロードしたりアップロードしたメディア一覧を見たり削除したりできます。
WordPressではライブラリと言われます。
記事作成する際は記事作成画面より直接画像をアップロードする場合が多いです。
ここから表示する場合は、不要な画像を削除したりする場合に使う、もしくは画像に対するコメントの追加などを行う場合に使用します。
- 固定ページ
ブログの記事は増えていく感じでのページ追加ですが、固定ページはブログ
のメニュー表示やお問い合わせ、プライバシーポリシーなどを常時表示させ
るために使います。
- コメント
ブログ記事の下にコメント欄があります。そのコメント欄に読者が何かコメ
ント記載すると表示されます。コメントの返信や編集、削除を行うことがで
きます。
- 外観
ブログの外観デザインになる「テーマ」を選択することができます。設定し
ているテーマのカスタマイズや、サイドメニューに表示する新着情報やラン
キング表示などを行うウィジェットと機能を配置したりできます。ブログの
見た目を左右します。立ち上げ段階で設定することが多いです。
- プラグイン
プラグインは全てここからインストールを行います。プラグインを追加する
ことで、管理面で便利な機能やブログの見た目をよくするためのプラグイン
を追加できます。プラグインの有効、無効、削除もここからできます。
- ユーザー
新たにユーザーを登録したりします。登録しているユーザーのプロフィール
などを設定できます。ひとりで運営している限り使用しません。
- ツール
追加したプラグインにより、このメニューから設定を行ったり設定内容を編集したりします。最初設定するとしばらくは、そのまま運用すると思います、最初設定するとしばらくはさわりません。
・設定
自分のブログタイトルやURL形式などのサイト基本設定が行えます。追加後のプラグイン設定などで使います。こちらも基本の設定が完了するとあまりさわらないと思います。
おわりに
いかがでしたか?
wordpressに慣れるまでに少し時間がかかりますので、しっかり記事を見直して
どこになにがあるのか把握できるようにしましょう。
ダッシュボードのメニューはいろいろありますが、記事作成を行っていくと使用頻度が多いメニューとそうではないメニューがあります。実際に触ってみて感覚を身に着けてください。
それでは!