【完全版】0から審査を通る Google AdSense Vol.4【WordPress基本設定編】
おはこんばんにちわ。
Vol.3のほうは読み進めて頂いたでしょうか?
まだの方はぜひこちらから読んでみてください。

ここからWordPressの基本の設定を行います。
WordPressの管理画面では自由にさわれるだけにどこを設定良いのか?
となるはずです。では、実際に設定を行っていきます。
ここでは、今後ブログ運営を進めていく上で必要な設定のみ説明します。
設定が必要な箇所は以下のリスト3つです。
1.一般の中のサイトタイトルなど
自分のブログ記事の方向性を決めるものです。
2.記事投稿設定の更新情報サービス
PINGで記事更新したよってお知らせする機能。
3.パーマリンク設定
記事公開をしたときのURL形式の選択。
こちらの順で説明していきます。
それではどうぞ。
Contents
基本設定について
WordPressにログインしたあと管理画面の左側にある「設定」をクリックします。設定の「一般」がでると思います。
- サイトのタイトル
- キャッチフレーズ
- メールアドレス
上記の項目を設定します。
ブログのタイトルについて
ブログのタイトルは、ブログの名称になります。
けっこう悩んでしまいますよね!ここで、アドバイスGoogle AdSence審査申込みを行うにあたりどのようなものが良いか。
「特化した内容のブログ」で審査を申し込む必要があります。ですので、ただの日記では審査が通りにくいです(雑記ブログ)。
1つのジャンルに絞ったタイトル名称が良いです。
気をつけておきたいこととしては、トレンドアフィリエイトと言われる部類です。
それはその日のニュースや今話題になっていることを中心に記事を進めるブログです。
非常に多くのブログがペナルティーを受けています。
このことからグーグルからトレンドアフィリエイトのブログであると思われないようにしなければなりません。
これに関してはドメインの契約に関しての項目でも説明したとおりです。
トレンドアフィリエイトのブログであるかのように認識されたり推測されるとここまでしてきた作業は全てパーになってしまいます。
「トレンド~」「~ニュース」といった名称は避けるべきです。
わかりやすく言うと「トレンドニュース」では警戒されかねません。
キャッチフレーズ

キャッチフレーズはブログ名称の説明です。短めの紹介を入れるところです。
例をあげると
「〜の情報を発信します。」
「〜の情報をお届けします。」
「〜のために発信しています。」
「〜のために情報発信中!」
など日々更新していますよと言うことがわかるようにしていくと良いです。
参考になるのは、現在公開されいるブログが一番参考になると思います。
自分がよく読んでいるブロガーさんのブログなどを一読者としてではなくブログ運営者としての視点で見ると良いです。
ここで参考にするサイトを調べる場合は、特化したサイトを調べることが肝心です。
わかりやすく説明すると芸能人であれば人物名で検索したりします。
大きなジャンル「芸能人」、中ジャンル「人物名」という感じです。
特化したサイトを探すには、Yahoo!の検索窓で検索キーワードを入力すると検索候補がでてきます。
これは最近検索されたキーワード候補です。
現在需要があるかもしれないキーワードです。これをたどっていくと特化したサイトにたどり着くことができます。
メールアドレス
メールアドレス設定はパスワードを忘れたときに通知されるものです。
他自動更新が入った場合などの通知にも利用されます。通知がきちんと届くメールアドレスであるか確認してください。
投稿設定(更新情報サービス)について

投稿設定には「更新情報サービス」の設定(PINGの設定)があります。
この機能は何かと言いますと新規記事の公開や記事更新を行った際、色々なサイトに自分のブログを
「新規記事公開しましたよ!」
「記事更新しましたよ!」
と色々なサイトにお知らせするための機能です。
記事の公開や更新は、WoredPressで行った際ある程度、検索エンジンがクロールしてくれるのですが、より多くのユーザーに知らせるためにも少しは設定を入れておいたほうが良いです。
検索エンジン内のシステムであるクローラ(ロボット)が一つ一つのサイトを巡回し、サイトの情報を収集することを指します。
自分のブログやホームページがクロールされることは、検索結果で上位表示させることに繋がる非常に重要なことです。
インターネット上には世界中にある無数のホームページが存在し、膨大な量の情報が蓄積されています。クローラは、リンクや様々な手段を使ってホームページに辿りつき、情報収集を行っています。
特に直近の話題を盛り込んだ内容であれば、重要な役割を果たしてくれます。
ただ最近では、これ本当に機能しているの?必要なの?って意見も多く見られます。
たしかに設定していなくてもそのうち検索エンジンはクロールしますし、記事更新をコンスタントに行っていれば検索エンジンもそれに気がついてよくクロールしてくれるようになります。
必須の設定というよりは、設定しておいても損はないよというくらいで捉えてください。
WordPressをインストールすると最初から入っている設定もありますので、その設定は推奨です。削除はしないようにすること。
更新通知サービスについては下記リンク「WordPress Codex 日本語版」の「XML-RPC 通知サービス」に一覧がありますので、日本語のリストをコピーペーストで貼り付けると良いです。
更新通知サービスが稼働しているかどうかの確認はリストにあるURLをコピーしてブラウザのURL欄に貼り付けてサイトにアクセスできるかどうかで判断します。
存在しない場合は何かしらのエラー画面が表示されます。
この更新通知サービスは常時変動していきます。
設定したけどいつの間にか突然なくなっている場合もあります。その際は不要な設定ですので、外してください。
更新通知サービスがなくなったからと言って設定画面で何かしらエラー表示でるものではありません。
時間があるときに見直していくと良いです。
私は日本語のリストから4〜5個程度の登録にしています。
これは見直し時に大量にあると確認作業に時間がとられるため少ない設定にしています。
更新通知サービスを設定したからといって極端に多くのアクセスが発生するわけではありません。
あくまでも更新通知にとどまります。そう!アクセスが集まるかは記事次第ということです。
パーマリンクについて

パーマリンクとは、各記事のURL形式をどのようにしますかという設定です。設定一覧を下記リストで説明します。
1. デフォルト(基本)
URLの最後が「?p=123」といった、良くわからない文字列で
公開されます。
2.日付と投稿名
URLに日付と投稿名が入って公開されます。
3.月と投稿名
URLに年と月が入って公開されます。
4.数字ベース
URLの最後が「archives/123」といった英語と
記事固有の数字で公開されます。
5.投稿名
URLが記事のタイトル名で公開されます。
6.カスタム構造
年月日、カテゴリー、記事のタイトルなど、
色々な組み合わせが作れて公開できます。
この中でブログ運営をしていくのに最適なものが「5.投稿名」で運営していくのがベターです。日本語の記事作成になりますので、タイトルも日本語で書くことがほとんどです。
その際、日本語をローマ字や英語表記に直してパーマリンクを設定するとよいです。
なぜこの形式がよいのかと言いますと、訪問するユーザーへURLとタイトルがある程度近い意味合いになるようにすることで、URLから何を書いているのかを想像させるためです。
また、他推奨できる設定としては「4.数字ベース」も良いです。検索エンジンであるGoogleでは以下のようなことを記載しています。
「シンプルなURL構造を維持する」
と記載があります。では下記リンクよりオフィシャルを見てください。シンプルなURLにする理由が記載されています
「シンプルなURL構造を維持する」は下記リンクより
https://support.google.com/webmasters/answer/76329?hl=ja
読んでいただけましたか、一通り読んでいただいて分かる通りシンプルかつ、人が見てそのURLが理解できるようにすることです。
すなわち「ユーザーファースト」でURLも生成してくださいと言うことなのです。なので「5.投稿名」という選択になるのです。
ありがちなのが記事のURLに「●●●_●●●」アンダースコア( _ )を使ってしまいがちです。
私も気が付かないうちに使用していました。ハイフン( – )を使用するように推奨されています。
もし間違えて公開してしまったなら記事公開したばかりであれば修正しても問題ありません。
これが公開してアクセスが日々あるのであれば、それは無理に修正する必要はありません。変更することによってそのアクセスが減少してしまいます。
もし修正する場合は個人の判断になりますが、該当する記事はアクセスがあまりない、もしくは「0」であれば公開していても修正して良いと判断します。
決してその記事へのアクセスが少ないから思い切って削除してしまおうとは思わないでください。
アクセスは状況によって変わってきます。
それは運用歴や記事内のキーワードなど複数要因で徐々にアクセスが伸びる可能性があります。
パーマリンク自体の設定は一度設定を行ったあと、二度と変更しないようにしてください!
パーマリンク自体の設定を変更してしまうと記事全てのパーマリンクに影響を及ぼします。
これは今まで書いてきた記事にアクセスがなくなってしまうということです。
再度検索エンジンのクローラーが認識しない限りはアクセスは最悪「0」になってしまいます。
ここまで口酸っぱく言うには訳があります。このブログ運営は最終的にアクセスを集めて広告をクリックしてもらい収益を発生させることなのです。
設定にこだわり変更を重ねているとその目的から遠ざかってしまいます。
おわりに
いかがでしたか?
基本設定をしておくのは最初だけなので、しっかりとしておきましょう。
このまたタイトルなどはドメインと紐づくようにしておけばわかりやすいサイトになります。
ですので、最初にしっかりと決めておけば道筋をずれずにブログを作っておくことが可能ですのでじっくり時間をかけて考えてみてください。
それでは!
