Pinterest(ピンタレスト)の基本的な使い方とビジネスへの活用方法
このレポートでは、Pinterest(ピンタレスト)の基本的な操作方法や活用方法について解説していきます。
Pinterest は2008年にアメリカで生まれたWebサービスで、日本では2014年に電通がピンタレスト・ジャパンとの業務提携を発表しました。
今では商品の認知拡大やブランディングなど、企業にも幅広く利用されています。
今回の記事ではそんな Pinterest の使い方やビジネスへの活用方法に関して、初心者にも分かりやすく解説していきます。
Pinterest をこれから活用したいと考えている人はぜひ参考にしてください。
Contents
Pinterestとは?
Pinterest とは、ネット上のWebサイトあるいはPinterest上にある画像を自分のボードに集めることができる画像収集サービスです。
TwitterやInstagramなど他のSNSと大きく異なる点として、自分がこれからやりたいことがある際の情報収集のために活用されるシーンが多いということです。
例えば、これから作りたい料理があったときに、レシピや盛り付けのアイデアをPinterestにまとめておくような使い方が考えられます。
保存した画像をクリックすると画像元のサイトに飛べるようになっているので、ブックマークのような使い方になります。
Pinterestの使い方解説
Pinterestの基本的な使い方について解説していきます。
基本的には、
- ボード
- ピン
- リピン
- フォロー
の4つを覚えておけばOKです。
ここから1つずつ詳しく解説していきます。
ボード
ボードとは、ピンを保存しておくためのカテゴリーのようなイメージです。
自分の興味がある複数のジャンルのボードを作成し、そこに関連したピンを保存するのがPinterestの使い方の基本になります。
ボードはプロフィール画面の「新規ボードを作成」というところから作成することが可能です。


ピン
ピンとは、Pinterest上に保存された画像のことです。
Pinterestのホーム画面では以下のように表示されます。
この1つ1つの画像が「ピン」です。
画像をクリックすると以下のように詳細な情報を見ることができます。
画像をクリックすると画像元のURLにアクセスすることが可能です。

また「ボード」を作成することでピンをボードに保存することが可能です。
例えばこれから副業を始めようと思って情報収集をおこなっており、こちらのピンを
自分の副業ボードに保存したいときは、右上の「保存」をクリックします。

このように、自分が保存をしておきたいアイデアを関連するボードに保存することがPinterestのメインの使い方になります。

リピン
リピンとは、他のユーザーがピンしてPinterest上に保存した画像にたいしてピンをおこなうことです。
リピンをおこなうことで、ピンをしたユーザーに通知が届くので、自分の存在を認知してもらいやすくなり、自分のピンをリピンしてもらいやすくなります。
Pinterestでは、ピンとリピンを繰り返してボードの内容を充実させていくのがメインの使い方になってきます。
フォロー
Pinterestにはフォローという機能があります。
基本的には「ユーザー」か「ボード」をフォローすることが可能で、フォローすることで、そのユーザーかボードが新しいピンを更新したときに通知が届くようになっています。
自分が参考にしているユーザーやボードをフォローすることで、定期的にピンを見ることができるような仕組みです。
フォローしたいボードを選択し、「フォロー」ボタンをクリックすることでフォローすることが可能です。

Pinterestをビジネスに活用する方法
続いて、Pinterestをあなたのビジネスにどのように活用していけばいいのかをお伝えします。
Pinterestを有効活用することができれば、あなたのビジネスを拡大させることも可能です。
Pinterestはピンから直接ページURLへ飛ばすことができるので、Webサイトへの集客と非常に相性が良いWebサービスになっています。
今回は、PinterestからあなたのWebサイトへアクセスを流す方法についてご紹介していきます。
まずは自分のビジネスアカウントを立ち上げる
まずはPinterestのアカウントを作成し、ビジネスアカウントの開設をおこないましょう。
ビジネスアカウントを開設することで、Webサイトへの誘導やアナリティクス(データ解析ツール)が使えるようになるからです。
ビジネス向けアカウントの登録方法に関しては下記のマニュアルページを参考にしてください。
Webサイトがあれば認証をおこなう
ビジネス向けアカウントの登録が完了しましたら、続いてWebサイトの認証をおこないます。
Webサイトの認証をすることで、アナリティクス情報にアクセスできたり、PinterestユーザーからWebサイトへの流入を促すことも可能です。
Webサイトの認証方法に関しては下記のページを参考にしてください。
2〜3のボードを作成する
Pinterestアカウントを作成したら、まずはボードを作成しましょう。
ボードは1アカウント500個まで作ることが可能ですが、情報がバラバラになってしまうのでまずは2〜3個のボードを作成するのがおすすめです。
ボードの名前はあなたのビジネスに関連したものにします。
例えば、私であれば「ブログ」ではブログやアフィリエイトに関する情報発信を行っているので、「ブログ」「アフィリエイト」などのボードを作成しています。
ボードに関連する他人のピンをリピンする
2〜3個のボードを作成したら、まずはボードのジャンルに関連する他のユーザーのピンをリピンしていきます。
リピンすることで他のユーザーに通知が届くため、Pinterest上で自分の存在をアピールすることができるからです。
また、ボードの中にピンが少ない状態だと他のユーザーからボードを見てもらえないため、ボードの中身を充実させるという意味でも、まずはリピンをおこなうのがおすすめになります。
まずはボード内のピンを30以上は集めるようにしましょう。
ボードにピンが30以上増えれば自分のピンを作成する
ボードにピンが30以上増えてきたら、他のユーザーではなく自分のピンを作成していきます。
画像はWebページで使用している画像(アイキャッチ画像など)でも良いのですが、より閲覧数を増やしたいのであればPinterest用の画像を別で作成するのがおすすめです。
Pinterestでは縦長の画像が大きく表示される仕様になっているため、縦長の画像のほうがクリック率が高まる傾向にあります。
Pinterestで表示される推奨サイズは「幅1500px × 縦1000px」なので、そのサイズの画像を用意するのがおすすめです。
縦長の画像を作成するのがポイント!

定期的にピンをアップしているアカウントの方が他のユーザーから認知される可能性も高くなりますし、検索などで引っかかる可能性も高くなります。
なるべく定期的にピンを投稿し、ボード内の画像を充実させるようにしましょう。
自分のピンがピンされたり検索で引っかかることでアクセスが発生する
自分のボード内のピンが充実してくると、Pinterest内の検索でひっかかることが増えて
ピンが見られる数も増えてきます。
まずはピンのインプレッション数(閲覧数)を増やし、自分のピンがリピンされたり、ピンからWebサイトへのアクセスを発生させるような流れがおすすめです。
ピンの数が増えれば増えるほど閲覧数やリピン数、Webサイトへのアクセス数の増加にも繋がってくるので、定期的にピンを保存するようにしましょう。
まとめ:Pinterestをビジネスに活用しよう
いかがでしたか?
ここまで、Pinterestの基本的な使い方やビジネスへの活用方法について詳しく解説してきました。
PinterestはTwitterやInstagramなどと比較して新しいサービスで、まだまだ参入している人が少ない印象があります。
今からPinterestを始めておけば、Pinterestユーザーが増えたときに一気に見込み客を集められる可能性が高いです。
今回の記事を参考にして、Pinterestをあなたのビジネスに活用してみてください。
それでは!
