【作業効率化】記事を書き上げる スピードを5倍にする方法【時短】
あなたは記事を書き上げるのにどれくらいの時間をかけますか?
記事作成に時間がかかるということは百害あって一利なしです。
もちろんレベルの高い記事を書き上げるのには時間がかかります。
ただ、時間をかけたからといって質の高い記事になるとは限りません。
特に初心者のうちは1記事を書き上げるのに5、6時間かかってしまったというのは珍しいことではありません。
副業で普段の仕事が終わってから作業する方にとっては、一気に5、6 時間かけることは難しいことです。
そこで今回は記事を早く書き上げることができる方法をご紹介いたします
Contents
記事を書き上げる時間を短縮するには

時間をかければかかるほど、作業がなかなか進まず、嫌気がさして挫折するキッカケとなります。
実際アフィリエイトで挫折する理由で記事が書けないからという方は非常に多いです。
これは記事作成に時間がかかることだけでなく、ネタがない、何を書けば良いのかわからないという理由も含まれているわけですが、根本的な問題は同じです。
何を書けば良いかわからないと言っているような状況では短時間で記事を書き上げることは難しいですからね。
それらを踏まえて1記事1時間程度で書き上げられるようになれば挫折すること自体なくなることでしょう。
『1記事1時間は無理でも、そこまで時間はかからないから・・』と
安心している、あなた。
最新の SEO 事情ではコンテンツ内容を重視する傾向が強く推奨される1記事の文字数が2000文字とも5000文字以上とも言われています。
いまだに1記事が600文字~800文字という方はさすがに少ないでしょうが、それでも平均1200文字~1500文字という方が多いのではないでしょうか。
倍以上の内容量が必要ですよ。
このような状況を考えれば記事を書き上げるのにかかる時間を短縮することは必要不可欠な課題です。
何故なら、記事を書くことが目的ではなくアフィリエイトを行うために記事を書くわけですから、途中作業工程の時間短縮はアフィリエイト自体の進捗状況に大きく影響するからです。
簡単な例を示すと明日から5日間限定で販売されるバカ売れ商品の情報を手に入れま
した。
紹介すれば報酬ゲット間違いなしです。
その状況であなたは2,3日かけて商品記事書くのでしょうか?
ぜんぜん特別な例ではありませんよ!
『明日から期間限定報酬額アップ』こんなメールがASPより届くことなど日常茶飯事です。
素早く紹介できるかどうかでアフィリエイト報酬が大きく変わってしまうのです。
では、記事を書き上げる時間を短縮するには、実際どうすれば良いのでしょうか?
一にも二にも慣れることが必要とばかりに、記事を書いて、書いて、書きまくれ!
なんて言う先輩もいましたが・・確かにある程度書き慣れてくることによって、もちろんスピードは上がります。
でも、基本的なこと学んでいなければ、ある一定以上のラインを超えて時間が短くなることはないでしょう。
記事作成のスピードとは、ただ単にタイピングのスピードや操作の慣れ具合だけではないからです。
記事完成までの2つの工程

あなたは記事を作成する時にパソコンを立ち上げ何の用意もなくいきなり書き出そうなんてしていませんよね
そのようなことではパソコンの前で1時間も2時間もじっと固まってしまうのがオチですよ。
一般的な記事作成方法を見ていきましょう。
実際に記事を完成させるまでには大きく2つの工程があります。
記事を書き始める前にするべきこと
書き始めてから書き上げるまでの工程です
書き始めるまでにするべきこと
記事を書き始める前に決めておかなければならない項目があります。
- 記事の目的とテーマ
- キーワード
- 記事構成
- リサーチ
簡単に説明すると
記事の目的とテーマ
先ほども言いましたが記事を書くことが目的ではありません。
アフィリエイトを行うために記事を書くわけですからその記事には目的があるのです。
集客するための記事なのか、商品を説明するための記事なのか、商品を売り込むための記事なのか、記事の目的をはっきり決めておきましょう。
そして、その目的にふさわしいテーマを決めます。
キーワード
テーマを決めたらキーワードを選びましょう。
3語もしくは4語のキーワードを使いましょう。
キーワードを語りだすと奥が深すぎるのですが、あなたのターゲットとする見込客がその記事と出会うためには何という言葉で検索するのだろうか?程度の意識は持っておいて下さい。
記事構成
テーマとキーワードが決まれば、どういう話で何を訴えるのかという話の流れを考えます。
その流れにそう形で記事の大まかな構成を決めていきます。
リサーチ
書く内容に必要な事柄を事前に調べます。
キーワードについてもよく調べてより良いものに変更していきます
書き始めてからするべきこと

記事を書き始めてから行うことは次の項目です。
- 見出しを作る
- 記事を書く
- タイトルを作る
- 文字の装飾と画像の挿入
これも簡単に説明しますね。
見出しを作る
キーワードを使って話の流れに沿った見出しを作る。ひとつの見出しについて 500 文字から 600 文字程度の文章をイメージ。
記事を書く
キーワードを意識しながらわかりやすい言葉遣いで文節をできるだけ短く一段落4行程度まで。
タイトルを作る
キーワードと見出しの流れからタイトルを考える。キーワードを意識しすぎて意味のわからないタイトルにならないように。
文字の装飾と画像の挿入
文字の装飾はうるさくならないようにする。アイキャッチ画像以外にも本文に画像を挿入する。
一般的にはこのような形で記事を作成していきます。
記事を書き上げる時間を短縮するためには、前半で説明した『記事を書き始めるまでにするべきこと』の項目をしっかり押さえておくことが重要だとよく言われています。
これが出来ていないと、始めに話したパソコンの前で2~3時間フリーズしてしまう羽目になるということです。
そこで今回は後半部分の『記事を書き始めてからするべきこと』に注目して時間短縮を考えてみたいと思います。
グーグルドキュメントを使った音声入力
キーワードや書く内容がはっきり決まっていても、頭に浮かんだフレーズを文章にして書き出すという作業は時間がかかるものです。
書いては消し、書いては消しの繰り返し、ドンドン頭の中に浮かんでいるフレーズから遠ざかってしまう経験はないでしょうか?
これは頭の中から文章として書き出すために一言、一言を考えてしまうからです。
書いている途中で言葉のニュアンスが違うと感じて書き直すことが増えてしまいます。
これではどうしても時間がかかってしまいます。
ではどうすれば良いのでしょうか?
答えは頭の中にあるフレーズのイメージを文章にするのではなく、口に出して話してみることです!
例えば『今日は暑かったですね。お仕事への影響はどうでしたか?』という質問を
アンケート形式で答えを記入していただくのとインタビューとしてその場で答えていただくのではどちらが早いと思いますか?
断然インタビューとして答えるほうが早いのです。
文章としてアウトプットするのではなく口で話すスピーチとしてアウトプットするのです。
それにはグーグルドキュメントの音声入力が大変役にたちます。
これは私が動画を作成した時に感じた実体験から来るものです。
動画作成時に伝える内容や構成がしっかり頭に入っていてもいざ話し出すと、あぁー、えぇーと詰まってしまって間延びすることが多かったのです。
それで話し始めの部分だけでもメモ書きしようとしたのがキッカケでした。
音声入力は一昔前と比べれば格段に精度が向上しています。
グーグルドキュメントの音声入力のことは以前から知っていました。
しかし句読点や誤変換、段落を整えるなどすべてを音声入力で文章にしようとするとやっぱり面倒くさいのです。
それで普段はあまり使っていませんでした。
今回はスピーチがつまらないようにメモ書きするだけですから句読点や誤変換、段落などまったく関係ありません。
話すスピードと同じスピードで書き上がることが魅力です。
決して手書きでスピーチのメモなど作ろうなどとは思わなかったでしょう。
いざ音声入力を使ってみてどうかと言うと書ける!
メモ書きどころか台本原稿のようなものがあっという間に出来上がりました。
もちろん正式な原稿にするならば加筆修正は必要です。
しかしこれだけの文章を手書きしていたとすればこの何倍もの時間が必要だったと思います。
それにこの方法には他にも良い点がありました。
文章を書いていると途中で言い回しがおかしいと思い訂正して書き直すことなどよくあることですよね。
音声入力の場合は訂正して書き直すのではなく、話し直すことで別パターンの文が出来上がります。
これならば文章全体が完成した後に一番しっくりくるパターンを選ぶことができます。
文章として書き出していたのでは3パターンも書き出すことはまずありません。
音声入力だと言い直すだけなので10秒あれば3パターンの候補文が出来上がっています。
このように記事に書きたいことをまず話してみて後から加筆修正すれば記事作成の大幅な時間短縮ができます。
まとめ
いかがでしたか?
記事を書き上げるスピードを5倍に上げるためには書き始めるまでに行うべき事前の項目をしっかりと行い、それを基にグーグルドキュメントの音声入力を使ってスピーチする感覚で書いて行くことです。
加筆修正に多少手間を使いますが同じ内容のものをすべて書き出して文章にするのと比べれば格段に時間短縮ができます。
これは長文の記事になればなるほど効果を実感できますので一度お試し頂ければ幸いです。
それでは!