【無料で使える!】 厳選8つ!ガチで勧めるアクセス解析ツール
自分が持つウェブサイトや自社サイト等を立ち上げた際に気になるのが、
「サイトにどのくらいの人が見に来ているのか?」
ということです。
人が見に来ない=何らかの改善が必要なので、日々のサイトのアクセス解析データのチェックはとても大切です。
WordPressのサイトであれば、便利なアクセス解析機能のプラグインを追加すれば設定することができます。
今回の記事では、HTMLサイトにも使用可能な無料のアクセス解析ツールを厳選してご紹介いたします。
HTMLにタグを追加するだけで簡単に設置できるツールから、サーバー設置型のツールまで用途に応じてお好みで選んでみると良いでしょう。
忍者アクセス解析
FC2アクセス解析
アクセス解析研究所
i2i.jp
THK Analytics
juicer(ユーザー分析DMP)
Talpa(有料ツール)
忍者アクセス解析

忍者アクセス解析では、設置したその瞬間からリアルタイムにアクセスが無料で解析できます。
携帯・スマートフォンからのアクセスも解析可能で、アクセスログも最大4ヵ月まで保存されます。
設置方法も簡単で、タグをコピーしてHTMLソースの中に貼るだけで設置することができます。
FC2アクセス解析

ホームページやブログの訪問者を細かく解析することができ、除外IPアドレスの追加により、自分のアクセスを除外することもできます。
携帯・スマートフォンからのアクセスも解析可能な、高機能アクセス解析です。
広告バナーが業界最小のバナーサイズで8秒で消えるため、サイトデザインを損なわず利用ができます。
アクセス解析研究所

GPS座標を解析することでビジターの居場所を知ることができます。
解析されたGPS座標は個々のビジターのプロフィールの中に地図となって表示されます。
広告やロゴマークなども表示しないため、表示上の変化は一切無しのまま、ひっそりとアクセス解析を行うことができます。
気になるビジター(あなたのウェブサイトを訪れた人)には名前をつけて、その後の動向を継続的に追跡できます。
i2i.jp

解析データの元となる生のアクセスログを見ることができます。
リモートホスト、リンク元、閲覧ページなどで検索が可能なので、特定のページを見たアク
セスログを詳しく見てみたい場合などに便利です。
サイトを訪れた訪問者が、前回の時間からどれくらいで再訪問してくれたかを確認できます。
前回訪問から短期間で再び訪れてくれるユーザーが多ければ、訪問頻度が高いということなります。
スマートフォン分析では主にOSやブラウザを解析し、閲覧者がiphoneなのかAndroidなのか、バージョン、ブラウザなどを解析するので、サイトのコーディングや広告選択にお使いください。
THK Analytics

THK Analytics は、高機能・高速・低メモリ・リアルタイム・レスポンシブなPHP + MySQL で動作するサーバーインストール型アクセス解析です。
サイトを訪れてくれた訪問者が、いつ、どのページを、どのような順に閲覧したのか、また、どのリンクやボタンをクリックしたのか、など分かりやすいログで、訪問者の行動を把握することができます。
THK Analytics は非常に高速&低メモリで動作します。
月にユニークユーザー10万、ページビュー20万アクセス程度であれば、ほとんどの場合、PHPの処理時間は、0.3秒前後です。
juicer(ユーザー分析DMP)

Juicerはユーザーを知ることを目的とした、ユーザー分析DMPです。
サイト来訪者1人ひとりの属性やデジタル行動、欲求や願望を分析し、ユーザーが「どこ」の「誰」で、あなたに何を期待しているか知りましょう。
顧客理解を深め、マーケティング戦略を策定するのに効果的なプロセスです。
Juicerでは、のべ250万人分のモニタデータを活用し、あなたのサイトの代表的なユーザーの年齢、性別、家族構成、職業などを機械学習で推定、リアルな人物像としてペルソナを自動的に描き出します。
Talpa(有料ツール)
アクセス解析ツールといえば無料で提供されているサービスも多く、アクセス解析は無料で十分!という方も多いでしょう。
しかし、無料なだけにやはりデメリットも存在します。
広告が表示されたり、常時SSL化されたサイトが解析できない、一定期間でログが削除されてしまう、管理画面がスマホ対応していないので使いにくいなどといった点が挙げられます。
大量のサイトを量産し管理したい、詳細なデータ以上に各サイトのアクセス状況をまとめて管理したい、広告の入らないアクセス解析を探しているなどの、使いやすいアクセス解析ツールを探している方におすすめです。
おわりに
いかがでしたか?
解析ツールにも様々なものがあるので、ぜひ自分のあったツールを見つけてしようしてみてください。
それでは1